HTMLマークアップ一覧
(106コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
HTMLマークアップ一覧に戻る
コメント(106)
-
#contents で拾ってほしくないhタグに、目次に載せない設定を付与する構文なり設定なりがほしいです。
pukiwikiの#shadowheaderのようなものがほしいです。返信数 (1)1-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102392120
通報
ご意見ありがとうございます
新しいGamerchには実装しましたので、こちらの方も今後実装を考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102392120
通報
-
某wikiサイトが過疎化し、管理人が不在になっていたので、管理を交代してもらったのですが、初心者のためDBをつくっても前任の方のようにうまくリンクができません。
ページ編集からリンクを学ぼうと思ったんですが、下記コードの意味が分かりません。
教えてもらえませんか?
#wikidb_select(キャラクター){|TS:100%20%center|45%||c,|image|ページ名:alias(キャラ名)|レア:=(★1):hide|属性:=(技属性):hide|タイプ|入手方法|}
}
返信数 (2)0-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102237536
通報
いつもwikiの管理運営ありがとうございます
こちらはDBマークアップの構文です。DBを設定している・該当するDBが作成されている場合はこちらに書いてある条件で一覧表示が可能です。
この条件はキャラクターというDBテンプレートの画像、ページ名、レアが★1のものだけ、属性が技属性のものだけ、タイプ、入手方法を表示させる、という内容です。
詳細は以下のページで確認してください。
https://howto.gamerch.com/#content_1_190-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102237543
通報
編集画面から簡単に設定ができます。
※再編集や詳細編集するには直接構文を書き換える必要があります0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102237543
通報
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102237536
通報
テーブルで絞込ソートができませんか?
例えばランク(A,B,C・・・)とスコア(0~100)の列があるテーブルでスコアがランクごとに0~100となる場合にランクの列を選択→スコアの列を選択としたらA0~A100、B0~B100・・・となるような機能です
例えばランク(A,B,C・・・)とスコア(0~100)の列があるテーブルでスコアがランクごとに0~100となる場合にランクの列を選択→スコアの列を選択としたらA0~A100、B0~B100・・・となるような機能です
返信数 (3)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.102139279
通報
コメントありがとうございます。
=やinで絞り込みして、ascやdescでソート、ということはできますが、イメージしているものと違っているかもしれません。
ソートは1列のみできますが、1列固定しながら2列ソートしたいという感じでしょうか?0-
×
└
774@Gamerch
No.102170870
通報
もう少し詳細を入れるべきでした。すみません。
wiki公開後、閲覧上での操作です。
COLSORT:をつかうとその列でソートできるようになりますが、この時2列指定するとまずランク順で並び、さらに同ランク内はスコア順で並ぶというような機能です
ほかのwikiシステムですと、shiftキーを押しながら次の列を指定することにより実現できているものがありました。0
-
×
└
774@Gamerch
No.102170870
通報
詳細ありがとうございます。
機能の検討を開発とさせていただきます。
機能の検討を開発とさせていただきます。
0
WikiDBマークアップ機能の条件指定で
一致ではなくキーワードを含む条件での抽出をできるようにしてもらえませんか?
現状機能のまま使う場合は設定値に改行が含まれているので、それも含めて完全一致で条件を指定する必要がありますが、
改行を条件に含ませるためにはどのように記述したらいいですか?
一致ではなくキーワードを含む条件での抽出をできるようにしてもらえませんか?
現状機能のまま使う場合は設定値に改行が含まれているので、それも含めて完全一致で条件を指定する必要がありますが、
改行を条件に含ませるためにはどのように記述したらいいですか?
3
PCで画像にカーソルを置いたら変化する、という機能は実装されていないのでしょうか?
0
開閉ボックスの表示時、最初からとじさせることは可能でしょうか?
0
アップした画像は左クリックで原寸大表示になるけど、クリックできない仕様にはできないんでしょうか?
0
DBの画像(サムネイルではない方の)はwiki構文では引っ張ってこれないでしょうか?
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.101554733
通報
申し訳ございませんが、DBの画像そのものを自動で一覧表示できる機能はございません。Wikiページにて手書きでご対応お願いいたします。0
このページの説明にある
[[#ref(http://gamerch.com/images/logo.png)>エントリー名]]
で画像リンクにならない。
画像のポップアップのON/OFFを切り替えできるようにならないのか?鬱陶しい。
[[#ref(http://gamerch.com/images/logo.png)>エントリー名]]
で画像リンクにならない。
画像のポップアップのON/OFFを切り替えできるようにならないのか?鬱陶しい。
返信数 (3)
0
-
×
└
shake
No.101263414
通報
テストして自己解決。[[#ref()文字列>エントリー名]]
として#ref()の後に文字や空白を入れるとリンクしない。やりたかったのは代替文字列として
[[#ref(画像)&br;リンクです>エントリー名]]
0 -
×
└
shake
No.101263491
通報
[[#ref(http://gamerch.com/images/logo.png)&br;&color(#CFDEAA,#345B18){ 兜 }>エントリー名]]でリンクできるようにする方法はないですか?
2行に分ける?0-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.101266437
通報
画像とテキスト、別々にリンクを設定してくださいますようお願いいたします。0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.101266437
通報
#ig_linkで閉じ(2個目)の''以降では自動リンク無効が効かないのは仕様でしょうか?
(例)「#ig_link(STEP 1: ''HTMLマークアップ一覧'' 独自CSS一覧を閲覧)」とするとページ「独自CSS一覧」へリンクが出来る。
また#ig_linkを#boxのように範囲に適用する方法は無いのでしょうか?
(例)「#ig_link(STEP 1: ''HTMLマークアップ一覧'' 独自CSS一覧を閲覧)」とするとページ「独自CSS一覧」へリンクが出来る。
また#ig_linkを#boxのように範囲に適用する方法は無いのでしょうか?
返信数 (3)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.101237226
通報
(例)の場合、
「STEP 1: ''HTMLマークアップ一覧'' #ig_link(独自CSS一覧)を閲覧」
とお使いください。途中に他の半角記号などを含みますと、他のタグに影響される場合がございます。
現在の仕様ですと、管理画面から一括で一致リンクを使用不可にすることができます。今後ページ単位など細かく設定できるよう見直していく予定です。0 -
×
└
774@Gamerch
No.101242646
通報
ありがとうございます。
現状では1つのリンクごとに対応する必要があるのですね。
ページ内の一部だけに色を使って区別させたい文章があるとき不便なので、設定以外の方法があれば助かります。
見直しの際ご検討いただければ。0-
×
└
774@Gamerch
No.101243177
通報
文字コード表記にするとマークアップ構文として認識されずに文字を表示できることを活用し、
リンクに該当する文字の一部を文字コードに置き換えるというのは如何でしょう?
#ig_link()を使わずに自動リンクを無効にでき、wiki構文と併用することもできます。
例:「H」→「H」「マ」→「マ」「C」→「C」(それ以外の文字コードは「文字コード UTF-16」などでお調べください)
ソートテーブルのヘッダに自動リンクが貼られてしまうと誤タップに繋がり、利用者様に不便をかけるのでは…と考えていたところでして
主様の質問のお蔭で思いつきました。ありがとうございます!0
-
×
└
774@Gamerch
No.101243177
通報
PCとスマホの片方だけで有効になるように構文を設定する、もしくはPC版のテーブルの位置をCENTERに指定することはできないでしょうか?
返信数 (2)
1
COLSORTについて
2桁までの数字でしか判断されず、1000より20の方がが大きいとされてしまいます。
解決法はありますか?
2桁までの数字でしか判断されず、1000より20の方がが大きいとされてしまいます。
解決法はありますか?
返信数 (2)
2
投票をログインしてない人も参加できるように仕様変更する予定はございますか?
返信数 (1)
5
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.101004500
通報
検討中です!
恐れ入りますが、実装までは時間を要してしまうためアンケート機能などを上手くご併用してお使いください。1
#wikidb_select(DB名){|!left|c,|項目1|項目2|}
のようにthが使われる形にした場合、そこからソートに使用される項目が1つ右にずれます。
一番右の項目ではソートそのものが作動しません。
のようにthが使われる形にした場合、そこからソートに使用される項目が1つ右にずれます。
一番右の項目ではソートそのものが作動しません。
返信数 (1)
1
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.100599806
通報
コメントありがとうございます
|c,|を用いたDBマークアップは、項目の数の分だけ|c,|より前の設定もしてください。※このとき:hideで非表示になっている項目の分も含めてください
そして「!」はDBマークアップでは元々使用できないようになっておりますので「!」を外していただけると正しく作動するかと思われます。0
引用文とリスト
2回の改行は脱出符号なので表示上は改行しないでほしい。引用BOXの直後に次のテキストが表示されるようにしてほしい。
と書きましたがネストしている際に処理が煩雑になると思うので、インデント(字下げ)が利用できるようにしてほしい。
2回の改行は脱出符号なので表示上は改行しないでほしい。引用BOXの直後に次のテキストが表示されるようにしてほしい。
と書きましたがネストしている際に処理が煩雑になると思うので、インデント(字下げ)が利用できるようにしてほしい。
返信数 (4)
0
-
×
└
名前はまだない
No.100548626
通報
リスト構造と引用文のネストには3段階のレベルがあります。
他のブロック要素の子要素となっている引用文から脱出するとき、親のブロック要素を継続したい場合は行頭に<、<<、<<<を記述します。<で第1レベルの引用文から、<<で第2レベルの引用文から、<<<で第3レベルの引用文から脱出します。空行を記述すると引用文だけでなく親のブロック要素からも脱出します。
0-
×
└
名前はまだない
No.100548655
通報
上記とは逆の動作として、行頭に>、>>、>>>を記述します。
>で第1レベルの引用文の位置から、>>で第2レベルの引用文の位置から、>>>で第3レベルの引用文の位置から字下げして書き出し始めます。0
-
×
└
名前はまだない
No.100548655
通報
ふと自身のWikihttps://xn--m8jfw.gamerch.com/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%8F%8D%E6%98%A0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
を思い出し見てみると2014/06/10 (火) 22:39に記載してすでに提案しているが変化がないのは実装が無理だからでしょうか?
を思い出し見てみると2014/06/10 (火) 22:39に記載してすでに提案しているが変化がないのは実装が無理だからでしょうか?
0
たくさんのご要望ありがとうございます。
開発と相談し、実装の検討をそれぞれさせていただきます。
また、ご要望がありましたら運営への要望ページのコメント欄、またはGamerchメールサポートまでご連絡お願い致します。
引き続きGamerchをよろしくお願いいたします。
開発と相談し、実装の検討をそれぞれさせていただきます。
また、ご要望がありましたら運営への要望ページのコメント欄、またはGamerchメールサポートまでご連絡お願い致します。
引き続きGamerchをよろしくお願いいたします。
0
>~~box付き引用文について
複数行に渡る引用文が記述できるようにしてほしい。
文頭に>が付与されるけど意味不明。引用符を表すのであれば、1つの引用BOX内の文頭全てに>が付与されるようにしてほしい。
引用からの脱出には2回の改行を重ねることで脱出するようにすれば自由に改行ができるので、2回の改行を検出するまでは引用ブロックを継続するようにしてほしい。
複数行に渡る引用文が記述できるようにしてほしい。
文頭に>が付与されるけど意味不明。引用符を表すのであれば、1つの引用BOX内の文頭全てに>が付与されるようにしてほしい。
引用からの脱出には2回の改行を重ねることで脱出するようにすれば自由に改行ができるので、2回の改行を検出するまでは引用ブロックを継続するようにしてほしい。
返信数 (3)
0
-
×
└
名前はまだない
No.100548470
通報
~~box付き引用文を表示します。(半角スペース~~)
の亜種であり文頭に「>」の引用符が付くものであるのだから表記を統一するのと、
全角のチルダ「~」を2個続けて記述しなくても「半角スペース」+「>」単体で動作するようにしてほしい。
~~box付き引用文を表示します。(半角スペース~~)についても全角のチルダ「~」を2個続けて記述しなくても「半角スペース」のみで動作するようにしてほしい。
0 -
×
└
名前はまだない
No.100548488
通報
表示について
>box付き引用文を表示します。改行は
~~を利用して下さい
という表示にしかならないがこれを表示例として
>box付き引用文を表示します。改行は
~~を利用して下さい
>box付き引用文を表示します。
改行は~~を利用して下さい
として文頭をそろえる&改行された場合には文頭に「>」を付けるようにしてほしいということです。0-
×
└
名前はまだない
No.100548522
通報
追記、構文内で連続した2回の改行を検出するまでは1つの引用BOXとして処理してください。
ソース記述例
>引用文引用文
引用文引用文引用文
>引用文引用文
改行
改行
↑で2回の改行が行われて引用BOXから脱出する。
2回の改行は脱出符号なので表示上は改行しないでほしい。引用BOXの直後に次のテキストが表示されるようにしてほしい。
0
-
×
└
名前はまだない
No.100548522
通報
水平線
#hr 以外に ---- として4つ以上のハイフンを書いても水平線が引けるようにしてほしい。
#hr 以外に ---- として4つ以上のハイフンを書いても水平線が引けるようにしてほしい。
0
リストを作成構文で長文入力時に改行した後にリストを作成すると表示がずれる。
リスト構造からの脱出には改行を2回行った後に脱出する仕様にしてほしい。
リスト構造からの脱出には改行を2回行った後に脱出する仕様にしてほしい。
返信数 (2)
0
-
×
└
名前はまだない
No.100548330
通報
現状の動作
●テストの構文です
テストの構文です
○テストの構文です
テストの構文です
改善後に希望する表示
●テストの構文です
テストの構文です
○テストの構文です
テストの構文です
このようになるようにしてほしい。
現状で実現するには1行で記述し改行したい位置で行末改行または&br;の記述が必要で見づらく面倒くさい。
0-
×
└
名前はまだない
No.100548546
通報
2回の改行は脱出符号なので表示上は改行しないでほしい。リスト構造の次にテキストが表示されるようにしてほしい。
空行を開けたいのであれば3回連続で改行をすればよい。0
-
×
└
名前はまだない
No.100548546
通報
画像について
第1引数で横幅 第2引数で縦幅
第3引数でnolinkを追加してリンクしないようにしてほしい。
第1と第2引数にpxだけでなく割合%の指定を可能になるようにしてほしい。
第1引数で横幅 第2引数で縦幅
第3引数でnolinkを追加してリンクしないようにしてほしい。
第1と第2引数にpxだけでなく割合%の指定を可能になるようにしてほしい。
返信数 (2)
0
-
×
└
名前はまだない
No.100549807
通報
追加で第4引数としてaround - テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り込みを行いません。
を追加してほしい。
それに伴い回り込みの終了で#clearも追加してください。
現状では中途半端に回り込み、改行だけで回り込みが解除されるため見た目が悪いからです。0-
×
└
名前はまだない
No.100549862
通報
他のWikiの#ref
http://wikiwiki.jp/?cmd=read&page=PukiWiki%2F1.4%2FManual%2FPlugin%2FO-R#h9e797dc
http://www.wikiplus.jp/manual/manual_textrule_block.html#attach
0
-
×
└
名前はまだない
No.100549862
通報
<nowiki>を実装してほしい。
アスキーアートを表示できるWikiの構文がないようなので作ってほしい。
©()は不完全 ()の中に()が入ると
文字の(C)が表示されてしまうので©(){};として中括弧内に書かれた文字を表示するようにしてほしい。
アスキーアートを表示できるWikiの構文がないようなので作ってほしい。
©()は不完全 ()の中に()が入ると
文字の(C)が表示されてしまうので©(){};として中括弧内に書かれた文字を表示するようにしてほしい。
返信数 (6)
0
-
×
└
名前はまだない
No.100548255
通報
構文の右中括弧の後に必ずセミコロンを付けるようにしてほしい。他のWikiでは{};としてセミコロンを付ける流儀になっているので移植が面倒くさい。
セミコロンをつけても、つけてなくても表示上に問題がないのは確認済みではあるけど。0 -
×
└
名前はまだない
No.100548262
通報
&bgcolor;(red){サンプル}はセミコロンが必要ですが他の構文にはセミコロンは必要がない。なぜセミコロンを付けるようにしたのか理解できない。
構文解釈上&bgcolorと&colorを誤解釈するからなのか?
&bgcolor(red){サンプル}で良いのでは?
セミコロンを付けるのが面倒くさい。
&color(,red){サンプル}でも同じ表示になるので存在の必要性すら無い気がするけど。0 -
×
└
名前はまだない
No.100548269
通報
他のWikiのアスキーアート
https://www1.atwiki.jp/guide/pages/265.html#id_74fb2a0c
http://seesaawiki.jp/w/tag_guide/d/%c0%b0%b7%c1%ba%d1%a4%df%a1%a6AA%a1%a6%a5%bd%a1%bc%a5%b9%a5%b3%a1%bc%a5%c9#co-3
0 -
×
└
名前はまだない
No.100548296
通報
他のWikiの整形済みテキスト<pre> nowiki
http://seesaawiki.jp/w/tag_guide/d/%c0%b0%b7%c1%ba%d1%a4%df%a1%a6AA%a1%a6%a5%bd%a1%bc%a5%b9%a5%b3%a1%bc%a5%c9#co-1
https://www1.atwiki.jp/guide/pages/265.html#id_ff70d5490 -
×
└
名前はまだない
No.100548347
通報
©には必ずセミコロンをつける仕様に変更すれば問題が少なくなると思えるので、
©
とするように変更してはどうか。0-
×
└
名前はまだない
No.100549990
通報
©がどういうものか調べてみるとブラウザで表示する際のHTML-特殊文字ということのようだ。
参考URLhttp://pst.co.jp/powersoft/html/index.php?f=3401
ゲーマチWikiではセミコロンの扱いをどっちつかずにしているのでこういう不具合が起きるものと思うので厳格にセミコロンを必ずつける仕様にした方が良いと思う。
0
-
×
└
名前はまだない
No.100549990
通報
◆WikiDBマークアップ機能について
「含む」を追加できないでしょうか?
例
昨日、今日、明日 のDB記載で 今日を含むで表示したいです
「含む」を追加できないでしょうか?
例
昨日、今日、明日 のDB記載で 今日を含むで表示したいです
返信数 (1)
1
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.100134089
通報
コメントありがとうございます
現状部分一致抽出機能はございません。
要望の声をよくいただいてるため機能の追加は今後開発と検討していきたいと思います。
ご了承のほどよろしくお願いいたしますmOm0
こんばんは、シミュレーター型ページについて質問です。
&title()はちゃんと反映されたのですが、&entry_title()のほうはシミュレーター型だと反映されないのでしょうか?
&title()はちゃんと反映されたのですが、&entry_title()のほうはシミュレーター型だと反映されないのでしょうか?
返信数 (2)
0
サムネイル用の画像だけではなくDB用?の大きい画像もwikidb_selectで選択したいです!
0
wikiDBで :=(hoge*)の様に正規表現が使えるようにならないでしょうか?
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.99773926
通報
ご意見ありがとうございます!抽出できる文字を増やしてほしいということでしょうか?開発と協議検討させていただきますね
今後もGamerchをよろしくお願いしますmOm0
■コメントアウトについて
コメントアウトしたいときに、このページに掲載されている「#co(){コメントアウトしたい内容}」の構文は有効でしょうか?
「//」で行末までコメントアウトはできるのですがが、#co(){}の方ではできません。なにか入力上の注意がありましたらお教えください。
コメントアウトしたいときに、このページに掲載されている「#co(){コメントアウトしたい内容}」の構文は有効でしょうか?
「//」で行末までコメントアウトはできるのですがが、#co(){}の方ではできません。なにか入力上の注意がありましたらお教えください。
返信数 (4)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.99481746
通報
コメントありがとうございます!
#co(){○○}の構文ももちろんご利用いただけます!{}内で改行する場合は&br;や~~をご利用ください。
もし使用できないとなると、独自CSSや他の構文の}←とじかっこと重なって判別が効かなくなっている場合も考えられます。機能的には//と変わらないので//をお使いいただくことを推奨します
引き続きGamerchをよろしくお願いいたしますmOm0-
×
└
774@Gamerch
No.99492711
通報
早速のご回答、ありがとうございます。
使えるのですね。
私の期待する動作としては、
#co(){
と書いた時点で、プレビューを見ると{以下の文字全て(改行コード含む)がすでにコメントアウトされた状態
…だったのですが、こうはなりません。普通に文字として#co{続きのコンテンツ・・・ がプレビューに表示されます。
0
-
×
└
774@Gamerch
No.99492711
通報
-
×
└
Major
No.99492715
通報
(続き)
それで、有効じゃないのでは、と思った次第でした。
{}などを見てみても、他とは干渉していないようで、お手上げです…。
少し面倒ですが//を文頭に全て付けてコメントアウトするようにしてみます。
ありがとうございました。0
返信ありがとうございます
運営の方で確認しましたが再現はしませんでした。表示されてしまうWikiのページを見てみないと何とも言えない状況ですが、もしご不便をおかけしているようでしたら詳しく調査致します。
Wiki全体で言うと、//を入力する方が簡単ということもあり//を使用されているWikiの方が圧倒的に多いですご参考になればと思いますmOm
運営の方で確認しましたが再現はしませんでした。表示されてしまうWikiのページを見てみないと何とも言えない状況ですが、もしご不便をおかけしているようでしたら詳しく調査致します。
Wiki全体で言うと、//を入力する方が簡単ということもあり//を使用されているWikiの方が圧倒的に多いですご参考になればと思いますmOm
0
◆WikiDBマークアップ機能について
「!=(値)」で値と等しくないものを表示できることは、記載した方がよろしいのではないでしょうか?
-
加えて要望ですが、「値が1より小さい または 100より大きい」のような絞り込みがしたいです!
「:」コロンで「かつ」が指定できるので、「;」セミコロンで「または」の指定ができたらなぁと思います。
よろしくお願いします。
「!=(値)」で値と等しくないものを表示できることは、記載した方がよろしいのではないでしょうか?
-
加えて要望ですが、「値が1より小さい または 100より大きい」のような絞り込みがしたいです!
「:」コロンで「かつ」が指定できるので、「;」セミコロンで「または」の指定ができたらなぁと思います。
よろしくお願いします。
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.99454565
通報
コメントありがとうございます!
:!=(値)掲載させていただきました。ご意見ありがとうございます
現在は小さい&大きいを指定するにはDBマークアップを二つ用意しないとならないですね
今後開発と協議いたします
引き続きGamerchをよろしくお願いいたしますmOm0
RSSフィードの「任意のタイトルを指定して」とはどういうことでしょうか?
入力しても変化ないように見えるのですが・・・
入力しても変化ないように見えるのですが・・・
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.99217884
通報
ご報告ありがとうございます!
どうやら不具合があったようです・・・。現在修正しておりますので恐れ入りますがもうしばらくお待ちください。0
ニコニコ動画のプレイヤーを入れようとしたらどうしても入りません
&nicovideo(URL)
これでは、動画に飛ばされてしまいそのページで再生できません
&nicovideo(URL)
これでは、動画に飛ばされてしまいそのページで再生できません
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.98749499
通報
修正について記載がされておらず、申し訳ございません。
先日、GamerchがSSL化を対応した影響で、ニコニコ動画をサイト内で再生できなくなっております。
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。0
すみません、質問です。
「大量の数字を縦に羅列していき、ユーザーは自由にソートボタンで指定の数字を表示、降順、昇順に切り替る」
というような機能はないでしょうか。ユーザビリティを上げたうえで、更新工数を下げたいのでお願いします。
「大量の数字を縦に羅列していき、ユーザーは自由にソートボタンで指定の数字を表示、降順、昇順に切り替る」
というような機能はないでしょうか。ユーザビリティを上げたうえで、更新工数を下げたいのでお願いします。
返信数 (3)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.98723534
通報
大変申し訳ございませんが、ユーザー(この場合は閲覧者のことで間違いないでしょうか?)の方で自由に数値を入れる機能は実装しておりません。
表の並び替えに関しては、↓を参考にしていただければと存じます。
https://howto.gamerch.com/%E8%A3%85%E9%A3%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81#content_3_30-
×
└
774@Gamerch
No.98724719
通報
ありがとうございます。
上記を参考にできる範囲で更新しようと思います。0
-
×
└
774@Gamerch
No.98724719
通報
ただし、ご要望として開発と協議させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
0
平素よりお世話になっております。
開閉ボックスの[+](開始時閉状態)が再び元の機能で使用できる見込みはあるのでしょうか?
開閉ボックスの[+](開始時閉状態)が再び元の機能で使用できる見込みはあるのでしょうか?
返信数 (1)
0
-
×
└
Gamerchサポート◆rfiYrD9mT6
No.98599155
通報
以前より同様のご意見を頂いておりますが
現状、難しい状態になっております。
要望として協議させていただきます。0
複数行に対して適用できるコメントアウトはないのでしょうか?coでは改行を跨る指定が出来ませんでした。
返信数 (2)
0
&title(タイトル)の構文ですが 使用してもタイトルが変更できませんでした。
載せる場所や使い方とかあるのでしょうか そこのところの詳細もあれば記述をお願い致します
載せる場所や使い方とかあるのでしょうか そこのところの詳細もあれば記述をお願い致します
返信数 (1)
0
-
×
└
ゲーマチサポート◆aOoN1A0i96
No.94919237
通報
若干専門的な話になりますが
タイトル変更の構文ですが使用した場合、切り替わるのはWEB上でのタイトルとなり
例えば)
〇〇.gamerch.com/キャラクターのページに
&title(キャラクター一覧と評価リスト)と構文を入れた場合、アドレスは「〇〇.gamerch.com/キャラクター」のままですが
Googleなどで検索された場合、「キャラクター一覧と評価リスト」となります。
なのでタイトルが変わったかどうかはHTMLのソースを見ていただくと分かるかと思います。
0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない